Imaginary Dictionary – 未来を編む辞書 /2121年 Futures In-Sight

過去の新聞記事に基づき、新しい単語を生成する辞書

Share

OVERVIEW

2021年12月21日から約半年に渡り、東京ミッドタウンにある21_21 DESIGN SIGHTで開催された「2121年 Futures In-Sight」展。Qosmoは朝日新聞社メディア研究開発センターとのコラボレーションによる新作『Imaginary Dictionary』を出展しました。

ユーザーがアップロードした画像:image.png

BACKGROUND

「2121年 Futures In-Sight」展は、「Future Compass」(未来の羅針盤)というツールをきっかけに、未来を思い描くだけでなく、現在を生きる私たちの所作や創り出すものに内在する未来への視座を、デザイナーやアーティスト、思想家、エンジニア、研究者など、多様な参加者たちとともに可視化していくことを試みるものです。出展作家は「Future Compass」をもとにそれぞれの問いを決めています。私たちは「どうやって(How)」「未来たち(Futures)」「想像する?(Imagine?)」を選び、『どのように未来たちを想像することができるか?』という問いを設定しました。そして、この問いに対し、『Imaginary Dictionary』という作品を制作しました。

「Future Compass」(デザイン:上西祐理/撮影:秋山まどか)

Imaginary Dictionaryは、未来で使われているかもしれない言葉とその意味から構成される辞書です。

新しい言葉は常に生まれ続けており、「バブル」「就職氷河期」「ワクチンパスポート」などはその時代を象徴する出来事によって生まれた/意味を広げた言葉です。これらの言葉たちは、その時代背景から生まれた新語、歴史の断片のような存在です。過去30年の新聞記事データを学習したAIが、いくつかの未来の可能性から導かれる新しい言葉やその意味を生成。言葉という断片から多様な〈未来たち〉が編まれていきます。この辞書を見ると様々な未来を想像して楽しむことができるそのような辞書になっています。

本作は朝日新聞社メディア研究開発センターとQosmoと共同で制作しました。作品のアイデアを実現するために、元Qosmoメンバーで現在、朝日新聞社メディア研究開発センターに所属している浦川通さんに相談し、コラボレーションが実現しました。大量の新聞記事データに加え、自然言語処理の研究者が集まる朝日新聞社メディア研究開発センターとコラボレーションできたことで、高いクオリティの作品を制作することができました。企画の草案の段階で朝日新聞社メディア研究開発センターの皆さんに参加いただき、細かくコンセプトを詰めた上で、展示に向け、ビジュアライゼーションをQosmo、新語推測・生成を朝日新聞社メディア研究開発センターが担当し、本作品を作り上げていきました。

ユーザーがアップロードした画像:1651068887781-HvW7x33Wv3.jpg
Imaginary Dictionary (2021)
ユーザーがアップロードした画像:1651069169635-SfuH2Y7Zaq.jpg
展示風景(撮影:吉村昌也)

TECHNOLOGY

新語推測・生成の技術的な解説ついて朝日新聞社メディア研究開発センターの浦川通さんと新妻巧朗さんによる記事がありますので、ぜひご覧ください。
https://note.com/asahi_ictrad/n/n34b996bd48a3


LINKS


CLIENT

21_21 Design Sight

CREDITS

  • コンセプト

    Qosmo, 朝日新聞社メディア研究開発センター

  • 企画・Data Dramatization

    Qosmo

  • Art Director

    堂園翔矢(Qosmo)

  • Lead Engineer(Data Visualization)

    Jungers Robin(Qosmo)

  • Engineer(Data Visualization)

    中嶋亮介(Qosmo)

  • Designer

    伊勢尚生(Qosmo)

  • Project Manager

    安江沙希子(Qosmo)

  • Supervisor

    徳井直生(Qosmo)

  • 新語推測・生成

    朝日新聞社メディア研究開発センター

  • Technical Director/Language Modeling

    浦川通(朝日新聞社メディア研究開発センター)

  • Data Scientist

    新妻巧朗(朝日新聞社メディア研究開発センター)

  • Supervisor

    田森秀明(朝日新聞社メディア研究開発センター)

ご依頼・ご相談などは、こちらからお問い合わせください

CONTACT